論文(査読有り)
- Hasegawa, H., Katsuta, N., Muraki, Y., Heimhofer, U., Ichinnorov, N., Asahi, H., Ando, H., Yamamoto, K., Murayama, M., Ohta, T., Yamamoto, M., Ikeda, M., Ishikawa, K., Kuma, K., Hasegawa, T., Hasebe, N. Nishimoto, S., Yamaguchi, K., Abe, F., Tada, R., Nakagawa, T. (2022) Decadal–centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous. Scientific Reports , 12, 21894.
- 隈 隆成, 西本昌司, 村宮悠介, 吉田英一(2022) 男鹿半島鵜ノ崎海岸の中新統西黒沢層・女川層中に見られる巨大鯨骨ドロマイトコンクリーション群の形成条件. 地質学雑誌, 128, 145-151.
- Kawahara, H., Yoshida, H., Nishimoto, S., Koketsu, Y., Katsuta, N., Umemura, A.(2022) Bleached-spot formation in Fe-oxide-rich rock by inorganic process. Chemical Geology, 608, 121049
- Kawahara, H., Yoshida, H., Yamamoto, K., Katsuta, N., Nishimoto, S., Umemura, A., Kuma, R. (2022) Hydrothermal formation of Fe-oxide bands in zebra rocks from northern Western Australia. Chemical Geology, 589, 120699
- Samouh, H., Ishikawa, S., Kontani, O., Murakami, K., Nishimoto, S., Suzuki, K., Maruyama, I. (2021) Thermomechanical behavior of granite under 150 °C: experimental and numerical analysis. Materials and Structures, 54, Article number:239.
- Samouh, H., Nishimoto, S., Yoshida, H., Sawada, S., Kontani, O.,, Suzuki, K., Maruyama, I. (2021) Modal analysis of rock forming minerals: Contribution of XRD/Rietveld analysis compared to the classic point counting method. Journal of Advanced Concrete Technology, 19, 395-413.
- Yoshida, H., Kuma, R., Hasegawa, H., Katsuta, N., Sirono, S., Minami, M., Nishimoto, S., Takagi, N., Kadowaki, S., Metcalfe, R. (2021) Syngenetic rapid growth of ellipsoidal silica concretions with bitumen cores. Scientific Reports 11: 4230.
- 古川邦之, 西本昌司, 金丸龍夫, 和田穣隆, 新正裕尚 (2020) 瑞浪層群中村層における脈状岩石の形成過程. 地質学雑誌 126, 697-721.
- 安藤佑介・荒岡大輔・吉村寿紘・西本昌司・中島 礼 (2020) 下部中新統瑞浪層群明世層産二枚貝 Crenomytilus grayanus (エゾイガイ)のストロンチウム同位体年代. 瑞浪市化石博物館研究報告 47,89–93.
- 西本昌司(2020) 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種, 地質学雑誌 126, 343-353.
- Yoshida, H., Katsuta, N., Sirono, S., Nishimoto, S., Kawahara, H., Metcalfe, R. (2020) Concentric iron-oxide Liesegang patterns in dacite cobbles : rates of buffering chemical reactions. Chemical Geology 552, 1119786.
- 乾睦子・西本昌司(2020) 近代東京の洋館における国産大理石の利用〜旧岩崎邸・旧島津邸・旧古川邸〜. 国士舘大学理工学部紀要, 13, 117-124.
- Yoshida, H., Hasegawa, H., Katsuta, N., Maruyama, I., Sirono, S., Minami, M., Asahara, Y., Nishimoto, S., Yamaguchi, Y., Ichinnorov, N., Metcalfe, R.(2018) Fe-oxide concretions formed by interacting carbonate and acidic waters on Earth and Mars. Science Advances 4:eaau0872.
- Yoshida, H., Ujihara, A., Minami, M., Asahara, Y., Katsuta, N., Yamamoto, K., Sirono, S., Maruyama, I., Nishimoto, S., Metcalfe, R. (2015) Early post-mortem formation of carbonate concretions around tusk-shells over week-month timescales. Scientific Reports 5:14123
- 石橋正祐紀, 安藤友美, 笹尾英嗣, 湯口貴史, 西本昌司, 吉田英一 (2014) 深部結晶質岩における割れ目の形成・充填過程と透水性割れ目の地質学的特徴 - 土岐花崗岩を例として -, 応用地質 55, 156-165.
- Nishimoto,S., Yoshida, H., Asahara, Y., Tsuruta, T., Ishibashi., M., Katasuta, N. (2014) Episyenite formation in the Toki granite, central Japan. Contributions to Mineralogy & Petrology 167:960.
- Yamamoto,K., Yoshida,H., Akagawaa, F., Nishimoto, S., Metcalfe,R., (2013) Redox front penetration in the fractured Toki Granite, central Japan: An analogue for redox reactions and redox buffering in fractured crystalline host rocks for repositories of long-lived radioactive waste. Applied Geochemistry 35, 75-87.
- Yoshida, H., Metcalfe, R., Nishimoto, S., Yamamoto, K., (2011) Weathering rind formation in buried terrace cobbles during periods of up to 300ka. Applied Geochemistry 26, 1706-1721.
- Nishimoto, S., Yoshida, H. (2010) Hydrothermal alteration of deep fractured granite: Effect of dissolution and precipitation. Lithos 115, 153-162.
- Yoshida,H., Nishimoto,S., Metcalfe,R. (2010) Altered crystalline rock distributed along groundwater conductive fractures and the retardation capacity in the orogenic field of Japan. Proceedings of the 12th International Conference on Environmental Remediation and Radioactive Waste Management ICEM2009, Liverpool, UK, ICEM-16332.
- 吉田英一・大嶋章浩・吉村久美子・長友晃夫・西本昌司 (2009):断層周辺に発達する割れ目形態とその特徴-阿寺断層における‘ダメージゾーン’解析の試み-, 応用地質 vol. 50, pp. 16-28.
- 緒方秀充・加藤法寛・柴田和博・正木智人・西本昌司(2009)名古屋市科学館における「地質の日」記念イベント〜親子化石レプリカづくり.地質ニュース vol.654, pp.22-23.
- 西本昌司・鵜飼恵美・天野健治・吉田英一 (2008) 地下深部花崗岩の変質プロセス解析〜土岐花崗岩を例にして〜. 応用地質, vol. 49, pp.94-104.
- 西本昌司・吉田英一 (2008) 岡山ボーリングコアに見る花崗岩の割れ目近傍における変質プロセス. 第17回環境地質学シンポジウム論文集, pp.61-64.
- 吉田英一・西本昌司・長秋雄・山本鋼志・勝田長貴(2008) 地下花崗岩体の変質とその形態〜産総研岡山応力測定用深部花崗岩コア試料の変質を例に〜. 応用地質 vol.49, pp. 256-265.
- 西本昌司・小塩哲朗 (2004) 名古屋市科学館における普及行事向けオンライン募集システムの開発. 博物館研究 vol.39. no.4, pp.20-24.
- 西本昌司 (2002) 変革期のスミソニアン自然史博物館〜変わる博物館運営〜 博物館研究 vol.37. no.2, pp.18-22.
- 西本昌司 (1996) 画像処理ソフト「Adobe Photpshop」による花崗岩のモード測定 日本岩石鉱物学会誌 vol.91, pp.235-241.
- Nishimoto, S., Suzuki Y., & Miyano T. (1991) Texture and Zonal structure of K-feldspar phenocryst from granitic rocks in the Tsukuba district. Annual Report of inst. Geoscience. Univ. Tsukuba. vol.17 p79-84.
- Takizawa, S.,Yoshino T., Nishimoto S., Ohishi K., Ogata H., Yoshikawa T., Sato T., Ito S. and Saito S. (1990) Deformational texture of crystalline limestone in the contact metamorphic zone of the South Kitakami mountains, northeast Japan. Annual Report of inst. Geoscience. Univ. Tsukuba. vol.16 pp. 57-62.
論文(その他)
- 西本昌司 (2022) 堀川に架かる橋の親柱にみる石材の変遷. 名古屋市科学館紀要 vol.48, pp.2-5.
- 西本昌司 (2021) 名古屋市市政資料館外壁に使われている「三留野石」について. 名古屋市科学館紀要 vol.47, pp.2-5.
- 西本昌司 (2020) 名古屋市役所外壁に使われている「由良石」について. 名古屋市科学館紀要 vol.46, pp.12-16.
- 西本昌司・水野路子 (2020) 豊田市の主要ビルに使われている石材について. 名古屋市科学館紀要 vol.46, pp.17-22.
- 西本昌司・伊藤厚史 (2019) 名古屋市熱田区高蔵古墳群の石材産地. 名古屋市科学館紀要 vol.45, pp.19-21.
- 西本昌司・水野路子 (2019) 豊田市-ダービシャー姉妹都市提携20周年記念品の石材について. 名古屋市科学館紀要 vol.45, pp.22-25.
- 西本昌司 (2018) 名古屋市庁舎外壁の石材. 名古屋市科学館紀要 vol.44, pp.3-7.
- 西本昌司・市澤泰峰 (2018) 名古屋城石垣に使われている石材の岩石種と産地. 名古屋市科学館紀要 vol.44, pp.8-12.
- 市澤泰峰・西本昌司 (2018) 名古屋城における石垣石材の岩石種構成についての予察. 名古屋市科学館紀要 vol.44, pp.13-18.
- 西本昌司・纐纈茂・山口浩一 (2015) 名古屋市見晴台遺跡および三王山遺跡から発見された勾玉の非破壊分析. 名古屋市科学館紀要 vol.41, pp.3-8.
- 西本昌司・伊藤厚史 (2015) 名古屋市志段味大塚古墳の葺石および周辺地域の礫層中の礫種について. 名古屋市科学館紀要 vol.41, pp.32-34.
- 西本昌司 (2014) 名古屋市科学館におけるボーリング活用. 名古屋市科学館紀要 vol.40, pp.1-4.
- 岩間由希・西本昌司・真鍋孝顕・近藤光一郎・門脇誠二・山中敦子 (2014) 展示および教育分野への3次元データ活用方法の検討. 名古屋市科学館紀要 vol.40 pp.40-44
- 古川邦之・岩井里奈・西本昌司 (2013) 名古屋市科学館における1985年以降の入館者数推移 -科学館リニューアル効果の考察- 名古屋市科学館紀要 vol.39, pp.70-73.
- 西本昌司 (2013) 新しいアプローチによるボーリングコア展示. 名古屋市科学館紀要 vol.39, pp.51-57.
- 西本昌司・長崎千明・伊藤正人・木村有作 (2013) 名古屋市東谷山中社古墳のXRDによる土壌分析. 名古屋市科学館紀要 vol.39, pp.48-50.
- 岩間由希・西本昌司・近藤光一郎・飯田浩史・ヒシグジャウ=ツォクトバートル・鍔本武久 (2013) 3次元データを活用した化石の新しい展示方法. 名古屋市科学館紀要 vol.39, pp.39-43.
- 西本昌司 (2013) 「竜巻ラボ」の設計製作および実演企画. 名古屋市科学館紀要 vol.39, pp.59-62.
- 西本昌司 (2011) 二酸化炭素地中貯留に関する実験展示の開発. 名古屋市科学館紀要 vol.37, pp.14-18.
- 西本昌司 (2011) 東谷山山頂域古墳葺石の岩石種について. 埋蔵文化財調査報告書62, pp.311-314. 名古屋市教育委員会
- 西本昌司 (2010) 地下環境研究のフロンティア〜地質学に関わる新展示企画アプローチ〜. 名古屋市科学館紀要 vol.36, pp.8-18.
- 西本昌司 (2007) 地球教室〜名古屋大学博物館との連携による親子フィールド教室〜. 名古屋市科学館紀要 vol.33, pp.20-24.
- 西本昌司 (2003) アメリカ東部の科学系博物館. 名古屋市科学館紀要, vol.29, pp.49-54,
- 西本昌司・三村弘子(2003) 展示室内での有料ワークショップ「地球工房」の企画と運営. 名古屋市科学館紀要, 29, 44-48.
- 小塩哲朗・西本昌司(2002) 名古屋市科学館におけるITの活用. vol.28, pp.5-8
- 西本昌司・小塩哲朗(2001) 科学演芸の企画と運営. vol.27, pp.11-14
- 西本昌司 (1998) 1時間でできる岩石薄片作成法. vol.24, pp.5-7
- 西本昌司 (1997) 科学実験ショー「火山のびっくりサイエンス」の企画と実施 vol.23, pp.54-59
- 西本昌司・尾坂知江子・山田吉孝・高畑尚己・桜井康人(1997) ハイビジョンによる顕微鏡撮影の活用. vol.23, pp.23-24.
- 西本昌司 (1997) 新展示「過去の地球を探る」について. vol.23, pp.27-34.
- 西本昌司・小塩哲朗 (1997) 科学実験講座「クリスタルレクチャー」の企画から実施まで. vol.23, pp.35-40.
- 西本昌司・森本章夫 (1997) 「科学でよむ宮沢賢治スペシャル」の企画と制作. vol.23, pp.41-46.
- 西本昌司 (1996) 科学情報番組「サイエンストピックス」の現状と課題. vol.22, pp.49-52.
- 西本昌司 (1996) 愛知県東加茂郡旭町田津原の伊奈川花崗岩中のカリ長石斑晶. vol.22, pp.67-70.
- 西本昌司 (1995) 名古屋市科学館における地球科学分野の教育普及啓発活動. vol.21, pp.4-8.
- 西本昌司 (1994) 蛍光X線による珪酸塩岩石の分析,名古屋市科学館紀要. vol.20, pp.27-30.
学会発表等
- 西本昌司 (2025) 日本におけるエピ閃長岩の発見とその地質学的意義. 日本地質学会第132年学術大会
- 西本昌司・乾睦子・山下浩之・松原典孝 (2025) 旧兵庫県農工銀行豊岡支店の外壁に使われている由良石の岩石学的同定. 日本地質学会第132年学術大会
- 乾睦子・平賀あまな・西本昌司・中澤努 (2025) ポータブル型蛍光X線分光分析装置を用いた花崗岩石材の産地推定手法の開発. 日本建築学会2025年大会
- 乾睦子・平賀あまな・西本昌司・中澤努,山下浩之 (2025) ポータブル型蛍光X線分光分析装置を用いた石材産地推定に向けて. 変成岩などシンポジウム
- 西本昌司・乾睦子・中澤努・平賀あまな・山下浩之 (2025) 山形県郷土館「文翔館」に使われている花崗岩質石材のハンドヘルド蛍光X線分析(XRF)による非破壊同定. 文化地質研究会第8回学術大会
- 西本昌司・乾睦子・中澤努・平賀あまな・山下浩之 (2024) ハンドヘルド蛍光X線分析(XRF)による国産斑レイ岩石材の非破壊同定の可能性. 日本地質学会第131年学術大会
- 石橋隆・朝倉顯爾・大木公彦・松﨑大嗣・坂本昌弥・西本昌司 (2024) 鹿児島県指宿市山川産の火砕岩起源の石材「山川石」-薩摩藩 島津宗家歴代藩主の墓石は沸石岩-. 日本地質学会第131年学術大会
- 乾睦子・中澤努・西本昌司・平賀あまな (2024) 国産建築石材のカタログ作成に向けた黄色系石灰岩石材の組織 観察と非破壊化学分析. 日本地質学会第131年学術大会
- 乾睦子・西本昌司・中澤努・平賀あまな (2023) 国産建築石材の原石調査. 文化地質研究会第6回学術大会
- 西本昌司・吉田英一・隈 隆成、渡部 晟、澤木博之 (2021) 秋田県男鹿半島鵜ノ崎の巨大鯨骨コンクリーション群. 日本地質学会第128年学術大会
- 河原弘和・吉田英一・山本鋼志・勝田長貴・西本昌司・梅村綾子・隈隆成 (2021) 古熱水系を示唆するゼブラロックの形成プロセス. 日本地質学会第128年学術大会
- 乾睦子・西本昌司 (2021) 近代東京の洋館における国産大理石の利用について. 日本地球惑星科学連合大会2021年大会
- 西本昌司 (2019) 博物館明治村の建築物に使われている石材の地域多様性. 日本地質学会第126年学術大会
- 西本昌司 (2019) 名古屋市役所本庁舎に使われている国産石材. 文化地質研究会
- 吉田英一・山本鋼志・長谷川精・勝田長貴・城野信一・丸山一平・南 雅代・浅原良浩・山口 靖・西本昌司・Ichinnorov Niiden・Metcalfe Richard (2018) 球状炭酸塩および鉄コンクリーションの形成プロセス. 日本地球惑星科学連合2018年大会
- 長谷川精・吉田 英一・勝田長貴・城野信一・丸山一平・南 雅代・淺原良浩・西本昌司・山口 靖・Ichinnorov Niiden・Metcalfe Richard (2018) 地球の鉄コンクリーションの形成メカニズムから読み解く火星の表層環境史. 日本地球惑星科学連合2018年大会
- 長谷川精・安藤 寿男・勝田長貴・村木 綏・Ichinnorov Niiden・村山雅史・山本鋼志・太田 亨・長谷川卓・山本正伸・長谷部徳子・Heimhofer Ulrich・池田昌之・西本昌司・山口浩一・阿部文雄・多田隆治 (2018) モンゴルの年縞湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年~千年周期気候変動と太陽活動の気候影響. 日本地球惑星科学連合2018年大会
- 古川邦之・西本昌司・和田穣隆・新正裕尚・金丸龍夫 (2016) 瑞浪層群中村累層に見られる熱水破砕脈とそれに伴う母岩の珪化. 日本地質学会第123年学術大会
- 長谷川精・山本鋼志・勝田長貴・三村耕一・安藤寿男・太田享・山本正伸・長谷川卓・長谷部徳子・Ichinnorov N・Heimhofer U・Enerel G・Oyunjargal G・西本昌司・山口浩一・鈴木徳行・入野智久・阿部文雄・村木綏(2016) モンゴル湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年スケール~地球軌道要素スケールの気候システム変動. 日本地球惑星科学連合2016年大会
- 西本昌司・村本哲哉 (2014) 国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)日本代表生徒の指導と課題. 科学教育学会2014年会
- 石橋正祐紀・鶴田忠彦・湯口貴史・西本昌司・笹尾英嗣・吉田英一 (2012) 深部結晶質岩における透水性割れ目の特徴 -土岐花崗岩を事例として-. 地球惑星科学連合2012年大会.
- 西本昌司 (2012) 名古屋市科学館新館展示企画の実際. 第2回全国理工系学芸員展示研究大会.
- 西本昌司・山田泰広・鈴木雅夫・福島努・益田亮吉・河合伴治・小林敬之・柳原朋子 (2011) 名古屋市科学館における二酸化炭素地中貯留に関する常設展示の開発. 地球惑星科学連合2011年大会.
- 桂田祐介・束田和弘・西本昌司・松田正道・古川邦之・吉田英一 (2011) 親子対象フィールドセミナー「地球教室」 地球惑星科学連合2011年大会.
- 西本昌司・進藤明彦 (2010) アイルランドにおける大規模な科学イベント. 全国科学館連携協議会東海ブロック研究会
- 進藤明彦・西本昌司 (2010) アイルランドにおける中高生を対象とした科学技術研究発表会. 日本科学教育学会
- 進藤明彦・西本昌司 (2010) アイルランドにおける科学イベント併設型の科学研究発表コンテスト 日本理科教育学会
- 西本昌司・吉田英一(2009)割れ目充填鉱物から見た地下深部花崗岩の変質プロセス.日本応用地質学会中部支部研究発表会.
- 西本昌司・吉田英一・浅原良浩・天野健治・鶴田忠彦 (2009) 花崗岩中の断層・割れ目破砕形態と充填鉱物の関係およびその長期安定性評価への応用. 日本地球化学会第56回年会.
- 西本昌司・吉田英一 (2009) 粘土脈に沿った熱水変質帯から見た地下深部花崗岩の形成プロセス. 日本地球惑星科学連合2009年大会
- 西本昌司・吉田英一・天野健治(2008)地下深部花崗岩の割れ目に伴われる変質帯の生成プロセス.日本応用地質学会研究発表会
- 西本昌司・吉田英一(2008)地下深部花崗岩の割れ目(帯)に沿う変質帯の物質移動・遅延機能.日本地球化学会第55回年会
- 西本昌司・吉田英一・長 秋雄(2008)花崗岩の割目帯近傍における変質プロセス~岡山ボーリングコアの例~.日本地球惑星科学連合2008年大会
- 西本昌司・吉田英一・長 秋雄 (2008) 岡山ボーリングコアに見られる花崗岩の割れ目帯付近における変質」(第17回環境地質学シンポジウム/日本大学)
- Nishimoto, S. and Muramoto ,T. (2007) ISEF and affiliate fair alumni as science project consultant. Educators Academy, Intel International Science and Engineering Fair (ISEF)
- 束田和弘・桂田祐介・西本昌司・亀高正男・中村寿男・吉田英一・足立守・毛利勝廣 (2007), 名古屋大学博物館と名古屋市科学館の連携事業の試み-「地球教室 ナゴヤで化石・鉱物を探そう!」を例に-, 日本地質学会第114年学術大会講演
- Nishimoto, S., Saeki, H., Mouri, K. (2006) Collaboration with outside organizations to maintain and develop programs at Nagoya City Science Museum.(名古屋大学博物館国際フォーラム)
- 風間大輔・長谷川仁子・村本哲哉・西本昌司・大山光晴(2004) 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較-その1 第28回日本科学教育学会
- 西本昌司・鈴木淑夫(1990) 筑波山付近の花崗岩類に含まれるカリ長石の斑晶の組織と累帯構造,三鉱学会連合学術講演会
- 西本昌司・鈴木淑夫(1989) 八溝山地の花崗岩類.三鉱学会連合学術講演会