編著書
- 日本列島5億年の旅 大地のビジュアル大図鑑・大地をつくる岩石,ポプラ社, 2024 (監修・著)
- 日本列島5億年の旅 大地のビジュアル大図鑑・大地をいろどる鉱物,ポプラ社, 2024 (監修・著)
- ブリタニカ・ビジュアル大図鑑,NHK出版, 2024 (共監訳)
- くらべてわかる岩石,山と渓谷社, 2023 (単著)
- ナショジオキッズ 岩石鉱物,エムディエヌ, 2023 (監修)
- 名古屋で見つける化石・石材ガイド 風媒社,2022 (単著)
- 特別展「宝石〜地球がうみだすキセキ」図録 TBSテレビ・読売新聞社,2022 (宮脇律郎・門馬綱一・西本昌司・諏訪恭一 共著)
- 起源がわかる 宝石大全 ナツメ社,2022 (諏訪恭一・門馬綱一・西本昌司・宮脇律郎 共著)
- 観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑 ナツメ社,2020 (単著)
- 東京「街角」地質学 イーストプレス,2020 (単著)
- 日本の国石「ひすい」ーバラエティに富んだ鉱物の国ー 成山堂書店,2019(分担執筆)
- 街の中で見つかる「すごい石」 日本実業出版社,2017 (単著)
- フシギなくらい見えてくる!よくわかる地球科学 日本実業出版社,2016 (単著)
- 特別展「恐竜・化石研究所」ガイドブック 特別展実行委員会(名古屋市科学館・読売新聞社・中京テレビ),2016 (編集及び分担執筆)
- 改訂新版 地球のはじまりからダイジェスト 合同出版,2015 (単著)
- 中高生のための科学自由研究ガイド 三省堂,2015 (共監訳)
- 地球のはじまりからダイジェスト 合同出版,2006 (単著)
- 日本学生科学賞普及小冊子「科学自由研究ガイド」(読売新聞社,2001・非売品、単著)
- 特別展「発見!石の王国」ガイドブック(「発見!石の王国」実行委員会,1999、単著)
- (→編集協力は、こちら)
雑誌・Web記事等
展覧会
- 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」(2022.2.19〜2022.6.19)共同監修
- 特別展「恐竜の卵」(2017.11.11〜2018.2.25)名古屋会場企画
- 特別展「恐竜の大移動」(2017.3.18〜5.28)名古屋会場企画
- 特別展「恐竜・化石研究所」(2016.3.19〜6.12)総合企画・監修
- 企画展「教授を魅了した大地の結晶」(2013/9/13〜9/23)名古屋会場企画
- 特別展「モンゴル大恐竜展」(2014/3/19〜6/8)企画
- 特別展「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」(2012/3/17〜6/10)企画
- 特別展「黄河大恐竜展」(2011/7/16〜8/31)企画
- 特別展「世界最大の翼竜展」(2008/3/21〜5/6)名古屋会場企画
- 企画展「よくわかる地球のこと」(2007/10/10〜10/29) 総合企画
- 特別展「ようこそ恐竜ラボへ」(2007/3/17〜5/17)名古屋会場企画
- 特別展「Go!Go!ゴールド」(2005/7/16〜8/31) 総合企画・監修
- 特別展「恐竜博2005」(2005/7/16〜8/31)愛・地球博笹島サテライト会場企画協力
- 企画展「地球のデザイン」(2003/3/15〜3/30) 総合企画・監修
- 特別展「発見!石の王国」(1999/7/20〜8/31) 総合企画・監修
- 特別展「大恐竜展」(1998/10/31〜1999/1/17)名古屋会場企画
- 特別展「シルクロード大恐竜展」(1995/7/20〜8/31)企画
- 特別展「スミソニアン大宝石・鉱物展」(1994/7/20〜8/31)名古屋会場企画
- 企画展「結晶の科学展」(1994/9/〜11/)総合企画・監修
一般向け講演等
2025/07/23「街の中で見つかるすごい石」愛知県春日井市いきいきアカデミー
2025/06/28「豊田で見つけるすごい石」豊田市中央図書館
2025/06/14「石博士とまちなか石めぐり」学士会
2025/05/20「石材から垣間見える経済」東三河産学官交流サロン
2025/05/18「銀座の石の探検隊2025 (5〜8丁目)」サヱグサ&エクスぺリエンス
2025/03/16「大理石ウォッチング」とよた科学体験館
2025/02/23「大人の科学バー・岩石編」KIWIラボ
2024/12/07「世界で日本であなたの街で見つけるすごい石」南紀熊野ジオパーク
2024/11/30「名鉄百貨店で見つけるすごい石」名鉄百貨店
2024/11/07「銀座の石の探検隊」サヱグサ&エクスぺリエンス
2024/07/28「身のまわりにある『すごい石』―街なか石めぐりを楽しむ―」三重県総合文化センター
2024/07/04「三井住友銀行のすごい石」SMBCパーク栄
2024/06/23「豊田で見つかるすごい石~街なか化石・石材めぐり~」豊田市中央図書館
2024/06/09「石の教室~親子で探そう!すごい石~」おおぶ文化交流の杜図書館
2024/02/17「街の中で見つかる「すごい石」-瀬戸内の花崗岩をめぐる街歩き-」笠岡市民大学講座
2023/12/08「都会で化石探索ツアー (1〜4丁目)」日本応用地質学会中部支部
2023/12/02「名古屋のまちを大解剖!」石材見学講師。名古屋大学博物館サイエンスアカデミー
2023/11/18「地質学者と見る!名古屋城の石垣」名古屋城・城子屋
2023/11/11「めざせ石博士!水晶を探ろう」とよた科学体験館
2023/10/28「島根で見つけるすごい石」出雲科学館
2023/10/21「街角地質学を楽しもう」早稲田大学オープンカレッジ
2023/07/23「名古屋で見つける化石・石材」名鉄百貨店TSUTAYA
2023/06/25「豊田で見つかるすごい石~街なか化石・石材めぐり~」豊田市中央図書館
2023/06/16「近代日本を支えた中国・四国のすごい石」日本石材産業協会
2023/06/04「石の教室~親子で探そう!すごい石~」おおぶ文化交流の杜図書館
2023/04/23「竹島の石めぐり」蒲郡市生命の海科学館 竹島の自然ミニフォーラム
2023/04/20「名古屋・街かど石めぐり」日本材料学会東海支部
2023/03/02「名古屋で見つける化石と石材」愛知シルバーサービス振興会教養講座
2023/02/23「企画展「化石になぁれ!〜球状コンクリーションの科学〜」オンライン・トークイベント『まんまるの謎・かちこちの不思議について』ナビゲーター 蒲郡市生命の海科学館
2022/12/02「地質学者がしびれるROCK」愛知大学トークライブ・ほろよいゼミナール
2022/11/25「迎賓館赤坂離宮の石材」 迎賓館赤坂離宮職員研修会
2022/11/13「街の中で見つかるすごい石〜都会は石材博物館〜」 中津川市鉱物博物館
2022/10/30「街の中で見つかるすごい石」 岡山県「人と科学の未来館サイピア」
2022/10/07「名古屋石探検」 名古屋石材工業組合研修会
2022/08/28「特別展『宝石』のウラガワ アンカットダイヤモンドトーク」 名古屋市科学館
2022/08/27「名古屋・街なか石めぐり」中日文化センター
2022/05/12「宝石の科学〜地球と人類がデザインした輝き」岩倉市生涯学習センター
2022/01/18「Gifted 高校生が集う科学自由研究コンテスト〜国際学生科学技術フェア〜」(Gifted Academia オンラインセミナー)
2021/12/25「名古屋・街なか石めぐり」市民大学公開講演会(愛知大学・名古屋市教育委員会共催)
2021/10/16「街角地質学〜四大都市の石を読み解く〜」岩倉市生涯学習センター
2021/10/09「丸の内・有楽町のビルで学ぶ『街角地質学』」オープンシティ丸の内
2021/08/08「万葉文化館で見つかる化石とそのルーツ」奈良県立万葉文化館
2021/07/08「街の中で見つかるすごい石〜東京と東海地方をつなぐ石材〜」コンクリート工学年次大会2021特別講演会
2021/03/30「東京・街なか石めぐり」NHK文化センター青山教室オンライン講座
2020/11/20「東京・すごい石ナイト」東京カルチャーカルチャー
2020/10/22「岩石はおにぎりみたいなもの?〜おいしい料理地質学のはじまり」大人の科学バー
2020/10/01「身近な石から広がる科学の世界」名古屋市立向陽高等学校向け講座
2020/09/25「大阪の街で見つかるすごい石」日本石材産業協会大阪支部研修会
2020/02/24「万葉文化館と古墳の石材から見えてくる人と大地の物語」奈良県立万葉文化館
2020/01/19「京都の街で石めぐり」益富地学会館(京都みやこメッセ)
2019/11/02「絶景から読み解く大地の変動」岩倉市生涯学習センター講座
2018/10/06「地層〜地球のデザイン」名古屋市美術館ボランティア講座
2018/09/12「ヨルダンで遺跡発掘!」東海中学校向け講座
2018/08/18「東海の石から読み解く日本列島の物語」岩倉市生涯学習センター講座
2018/04/02・6/4「街かど地質学~石から読み解く地球の物語~」NHK文化センター名古屋教室
2018/03/02「石垣から読み取る家康の無茶ぶり」愛知教育大学付属高校向け講座
2018/02/12「街角地質学5〜大陸の歴史を刻んだ御影石」NHK文化センター名古屋教室
2018/01/15「街角地質学4〜火山大国・日本らしい石材」NHK文化センター名古屋教室
2017/12/04「街角地質学3〜太古のサンゴ礁だった大理石」NHK文化センター名古屋教室
2017/11/18「地球がデザインした結晶」名古屋市立大学サイエンスカフェ
2017/11/09「石垣から読み取る家康の無茶ぶり」名古屋市向陽高校向け講座
2017/11/06「街角地質学2〜日本の近代化を支えた石材」NHK文化センター名古屋教室
2017/10/02「街角地質学1〜城の石垣に見る大名たちの石調達」NHK文化センター名古屋教室
2017/08/25「砂の中の鉱物」名古屋市立小中学校文化的部活動指導者研修会
2017/07/01「街角から読み解く地球と人の物語3- 知と技を積み上げた城の石垣」岩倉市生涯学習センター
2017/06/10「街角から読み解く地球と人の物語2- 日本の近代化を支えた石」岩倉市生涯学習センター
2017/05/27「街角から読み解く地球と人の物語1- 名古屋の街角で見る地球の変動」岩倉市生涯学習センター
2017/05/16「めざせ!まちかど化石ハンター」名古屋市理科研究会研修会
2017/04/22「特別展『恐竜の大移動』を楽しむためのキーワード」特別展協賛者向け講座
2017/02/07「火星を探る手がかりを地球で拾う」名古屋市向陽高校向け講座
2016/10/27「お城の石垣と街角の石材から読み取る人と地球の物語」図書館サイエンス夜話(鶴舞中央図書館)
2016/09/14「モンゴルで恐竜を掘ってみた」東海中学向け講座
2016/04/17「化石の掘り方・調べ方」特別展「恐竜・化石研究所」協賛者向け講座
2015/11/05「街角の石材から見えてくる地球の変動」(SSH向陽高校)
2015/10/27「街角の石材から見えてくる地球の変動」(愛知教育大学附属高校)
2015/06/18「街角の石材から見えてくる地球の変動」(愛知大学教養セミナー)
2015/06/04「街角で見つける地殻変動のあと」(SSH向陽高校向け)
2015/04/15「火星を探る手がかりを地球で拾う」(東海中学向けレクチャー)
2014/05/10「モンゴル・ゴビ砂漠恐竜発掘の真実」(名古屋市理科研究会講演会)
2014/05/10「モンゴルで恐竜を掘ってみた」(第12回生物多様性カフェ)
2014/03/02「地球の掘り出しもの」名古屋市見晴台考古資料館特別展講演会
2013/08/09 国際科学コンテスト大会総括メディア懇談会(独立行政法人科学技術振興機構)
2012/09/29「ホワイトサンドストーリー」(サイエンスボランティア研修会)
2011/11/20「社会をカンショウする科学と芸術」ゲストスピーカー(サイエンスアゴラ)
2011/06/17「名古屋市科学館アングラ学芸員のつぶやき」(愛知県私立学校教職員連合理科懇談会)
2010/08/18「名古屋の街で化石をさがすコツ」(名古屋市小中学校部活動指導者研修協議会)
2010/07/14「キラキラ輝くこの石なあに?」(地域ふれあい実践講座/名古屋市西生涯学習センター)
2010/05/28「科学自由研究指導のポイント」(愛知県安城市教育センター)
2009/12/08 全国エネキャラバン・パネリスト(経済産業省資源エネルギー庁 /中日新聞社)
2009/11/27 京都府木津川市立学校教育研究会第3回研修会講師(京都府木津川市教育委員会)
2009/11/17「君も鉱物鑑定士」(京都府木津川市立泉川中学校SPP)
2008/08/23 ダイワハウス・パネルディスカッション (ダイワハウス東京支社カンファレンスホール)
2007/03/03「マントルの宝石でインテリアづくり」(IODPキャンペーン/名古屋大学博物館)
2007/03/01-2 全国科学館連携協議会東海ブロック研修会企画
2006/02/03「科学自由研究のたのしみ方」(広島県福山市高島小学校)
2005/05~09「地球環境の歴史」(なごや環境大学5回連続講座/名古屋市中生涯学習センター)
2004/10/31「黄金の島・火山列島」(名古屋市中生涯学習センター)
2003/08/28「地球をさぐろう」(名古屋市小中学校部活動指導者研修会)
2002/12/10「子供たちに科学の芽生えを」(名古屋市健康福祉局保育士研修)
2002/12/00 地球環境の歴史(人間環境大学学外講座)
2002/03/00「食物連鎖カードゲーム」(科学館-学校連携強化資料の開発普及事業・東京国際フォーラム)
2001/09/14「石のハンコをつくろう」(名古屋市小中学校部活動指導者研修協議会)
2001/07/04「アメリカにおけるミュージアムショップの現状」(名古屋市科学館振興協会)
2000/12/07「環境なんでも探検隊/童話の中の石」(昭和区生涯学習センター)
2000/02/25「君も鉱物鑑定団」(名古屋市中川区理科教育研究会)
2000/02/12「ゴジラと恐竜くらべてみれば」(さくら保育園)
1999/11/27「鉱物の鑑定」(昭和区生涯学習センター「環境なんでも探検隊」)
1999/08/18「発見!石の王国~地球にしかない石」(名古屋港ロータリークラブ)
1999/08/25「発見!石の王国~地球にしかない石」(名古屋南ロータリークラブ)
1998/12/12「恐竜繁栄と絶滅」(昭和区生涯学習センタ「環境なんでも探検隊」)
1998/02/25「簡単な岩石薄片作成法」(名古屋市中村区理科教育研究会)v
1996/11/27「科学でよむ宮沢賢治」(名古屋市科学館)
1996/05/19「科学館における地学教育」(名古屋地学会)
1995/06/01「スライドを用いた科学解説番組の制作」(東海地区科学施設協議会)